歴史。伝承。神話。人類の歩んできた足跡上に存在するエニグマ(謎) |
金剛杵という名の仏具にまつわる隠喩 ―人ならざる者達による雷神と蛇の象徴使用―ここでは[金剛杵(コンゴウショ)]と呼ばれる仏具に関する隠喩の問題に触れる。一見、地味な話だが、この世界の操作メカニズムに通底しかねないような話だからだ(仏具に操作メカニズムなどと述べるとカルト宗教の構成員の話柄のように聞こえてしまうだろうが、私は新興宗教、のみならず宗教自体が嫌いな人間であるとも最初に断わっておく)。 さて、最初に下の図に目を通していただきたい。 上の図の左上はゼウス神像、17世紀にイズミル地方 ―トルコ領― にて発掘されたと"される"ルーブル美術館展示のゼウス神像である。右上は日本国宝の仏像、執金剛神(シュウコンゴウシン)の像で8世紀の作だ。次いで、左下の図だが、北欧神話の主神オーディンを描いた18世紀ごろの写本からの抜粋である(写本は18世紀と新しいように見えるが、古めかしさを醸し出しているのは写本との性質から当然ともいえる)。右下の図はここで問題視している金剛杵のうち、三叉状の形態をとるもの、三鈷杵(サンコショ)と呼ばれるものだ。 と、抜粋図の大まかな概要を説明した上で以下のような流れで論を進めることとする。 A「上記各抜粋図間にて"表向き"どういう関係が成立しているのか解説する(常識論に基づいた解説をなす)」 まずはAの点からだ。それについては上図の青い円で囲った部位より一目瞭然のことだが、左上の図(ゼウス神の図)と右上の図(執金剛神)の間に明らかな形態的類似性が垣間見れる。また、左下の図(オーディンの写本上での姿)と右下の図(三鈷杵の模式図)の間にも形態的類似性が垣間見れる。 が、上のような教科書通りの解答(というより教科書を造る連中の回答)は、そう、はっきり言ってしまえば、仮現の権威を与えられたファウスト博士達、それ専門のことを言うために"飼われている"者達の戯言(ジャンク)にしかすぎない。きつい物言いとなってしまったが、そのように言う根拠を詳述する(上に挙げたAに続くBの部、「Aを含んだ上でどのような隠喩が含まれているのか詳述する」ことをなす)。 上図はチベットと北部国境を接する人口数十万の小国、ブータンの国章だ。何が見えるだろうか?[二匹の龍が脇に配置され、二本の金剛杵が中央で交差されている図像]である。その点、ブータンが雷龍の国と称し称され([雷龍の国]はブータンの国歌の名でもある)、国旗に竜を描いている国であることを含んでいただいたうえで、だ。問うてみて欲しい。 「仏教は龍(あるいはそれと接合する蛇の神格化存在)に対する崇拝と結びつく。極めて深くで、である。例えば、インド北部に拠ったギリシャ系の王を仏教に帰依させ、今日の仏教美術が育まれた土壌を造ったとされる紀元前2世紀の僧の名はナーガセーナといい、その意味するところは[龍(あるいは蛇人)の軍隊]となる。また、今日の大乗仏教の土台を築いたのは(要するに今日の極東地域で信仰されている仏教の土台を築いたのは)ナーガールジュナこと龍樹であり、同龍樹が竜王から仏教の経典を授けられたというのが正統派学究の容れる伝承となっている(龍樹自身の名もインドの蛇人のナーガと結びつき、ナーガの中国での姿の竜王とも結びつく)。また、釈迦の誕生(とそれ絡みの降誕会などとの名称が付された行事)は龍と結び付けられ、龍が釈迦の誕生をソーマで祝福したなどとされる。そういった仏教発展史上に見ることが出来る要素 ―土着の他宗教を次第次第に吸収していた過程で生じることになった要素と常識人は言う― があるため、チベット仏教の一宗派、ミラレパという男が宗祖となっているとされるカギュ派の中のそのさらに分派、ドゥク派が竜崇拝と結びついているとされ、そのドゥク派を国教として受容しているブータンが竜を国旗・国章に描きこんでいるのだろう」。 以上で[ブータンがチベット仏教国として龍を国章を掲げていると"とれる"背景]、正統派・常識人好みの背景をお分かりいただけたかと思う。 「ブータンは["雷"龍の国]をもって任じるが、ブータンが国章に掲げる金剛杵も"雷"と結びつく。金剛杵が元来、インドの雷神、インドラの武器とされていたがために、である。そして、そのインドラには[竜]退治の神格としての側面がある(インドラは悪竜ヴリトラを退治した神として有名である)。そういった背景があるからこそ、[金剛杵]と[竜]と[雷](雷龍絡みの雷)の併用が観念できる(インドラはヒンドゥー教の神だが、仏教とヒンドゥー教の結節点の問題に関わる)」。 と、大人の常識人でも納得できる話をした上で最悪の隠喩の話に入る。まず、下記の〔1〕-〔2〕の点を把握していただきたい。 〔1〕上記にてインドの雷神インドラの話はしたが、インドラは悪竜ヴリトラの"口"にヴァジュラ(ここで主眼としている金剛杵のこと)を叩き込み、ヴリトラを倒したとされる。それが接合する。中世の欧州地域で竜退治の英雄ゲオルギウスが竜の"口"に槍の一突きをくらわせて竜を倒したとされる伝承が成立したことと、だ(下に注釈とともにその典型的構図を抜粋しておいた)。が、常識的に考えてゲオルギウスの伝説とインドラの伝承の類似性は直接的な伝承の伝播関係では説明が出来ない。中世欧州は中東にイスラムの壁が存在していたがためにインドとは接点なき世界だったからだ(高校レベルの『世界史』の知識があれば、中世欧州とインドに文化伝播が成立しえなかったことは分かるはずだ:仮に、例外的に伝承伝播が成立してもインドの神話を欧州の中世英雄譚に取り込む理由はない、ということもあるが、それは置いておく)。 ※直近〔1〕の点にて「インドの雷神、インドラが悪龍ヴリトラの"口"に金剛杵をくらわしたという話と中世欧州にて成立した聖ゲオルギウスの竜の"口"への槍の一閃の話がつながる」と述べた(竜退治の存在が竜の口を突き、竜を倒すという話の共通性上)。ここでは、そこにいう[ゲオルギウスの口への槍の一閃]の話がいかに著名なのか、図を通して訴求しておこう。まずもって、上掲上段の図。15世紀から16世紀にかけて活躍したルネサンス期の画家ヴィットーレ・カルパッチョの手による聖ゲオルギウスの竜退治の画。口への一閃の様がはっきりと見てとれる。次いで、上掲左下の図。19世紀はフランスの画家、ドミニコ・アングルの怪物の口への槍の一閃の図。に関し、同図、正確にはゲオルギウスの竜退治を描いたものではなく、16世紀初頭のイタリアの叙事詩、 Orlando Furioso『狂えるオルランド』の中の一幕、「ルッジェーロという登場人物がオルクという怪物に槍の一閃をくらわせる」場面を描いたものである。が、そこに「聖ゲオルギウスの槍の口への一閃の話が通念化しているのを見てとれる」ことに変わりはない(オルクへの攻撃の絵にすら、ゲオルギウス方式が反映される程、通念化していたととれる。とした上で、"一見しての"余談となるが、オルクとは『指輪物語』、『ロード・オブ・ザ・リング』などという題で近年、映画化された作品の中では[実に浅はかで醜く、かつ、残酷な闇の勢力の兵士]としてのオークなる存在に改変されている。それも ―私のような人間から見れば― 人類史をよく知った上での皮肉となるように見える)。上掲右下の図。グルジアの今日の国章。ゲオルギウスの口への一閃が強調されているさまを見てとれる。 〔2〕上の〔1〕にて述べたようにゲオルギウス伝説が生まれた中世の欧州とインドラ伝承を徐々に形作っていたインドは"直接的には"接合しない。 上の〔1〕と〔2〕の点を把握していただいたうえで、そう、この世界に語り継がれる伝承には伝播関係では説明がつかないような相似性があることを念頭に置いていただいたうえで下のI-IVにて述べたようなことについて考えてほしい。 I.デービッド・アイクという男が前世紀末より「人類は世界中で竜・蛇をシンボルとしている爬虫類人に操られている」と述べだし、今日に至るまで欧米圏で物議をかもしている。アイクの説は[客観的な事実誤認あるいは虚偽]を多く含んでいるが(その点については私の著作で解説している)、他面、「今日の人間社会がなぜ、こうなっているのか」、「どうやって我々の不自然極まりない歴史が構築されてきたのか」ということについて一つの解も与えている(私は操作者は爬虫類人であると明言しないが、およそ、それに類する存在だと見ている)。例えば、今までしてきた話で言えば、ブータンの国章の龍を意味深に描くデザインしていることも多くデービッド・アイクの説で説明がついてしまうし(仏教の沿革が竜・蛇にこだわる人外に押しつけられたものだからということで、だ)、ゲオルギウス伝説とインドラ伝承のつながらない世界でのパラレリズム(類似構造)の説明もつく。 II.上のデービッド・アイクはフリーメーソンが何でもするのは人外によって憑依されているからだとして多数の賛同を得ているわけだが(昨今の流行に当てはめて言えば、オンラインゲーム上での[アバター]のようなものにされているからだ、となろうか)、それは大人の常識人の世界では「実に馬鹿げている」とみなされがちな見解のように見える。見えるも、実は理に適っている。 III.ここからはさらに受け入れがたい話(大人の常識人にはニューエイジャーや宗教家の戯言となろうか)となる。なると断った上で、IとIIを念頭に言うが、「人間の[魂](と呼ばれる本質)を抜きとるように奪い取り、フリーメーソン仕様の操り人形を作る補助手法(補助であってメインの手法ではないととれる。メインはフリーメーソンの秘教文化や他の人文学的な作品が[契約]のようなものだと物語っている)に電磁波 ―この言葉自体が限界をはらんだ科学的枠組みの象徴そのものの不完全な言葉かもしれない― を用いた何らかの作用が介在している」可能性がある。 ※ここで上にて述べたことの本Webサイト上での詳説箇所を紹介しておく。まずもって、「電磁波と本質の操作」の話。それについては[問題意識の所在]と題した本Webサイト上のカテゴリーに属する一群のページの中の"次の題を付した頁"を参照されるとよいだろう(ただし、次の題の頁を単体で読んでも意味を理解するのは困難だろうともしておく:問題意識の所在と題した一連のページは最初から読まなければ、理解に困難をきたす構造となっている―)。[問題意識の所在―12―]及び[問題意識の所在―14―]。 IV.上のIIIの話、人間の"魂"と呼ばれる本質の操作に電磁波と呼称されるようエネルギーを用いた手法がとられている可能性があるとの話の延長線上として、だ。雷神インドラの武器ヴァジュラに由来するとした仏具、金剛杵の中の三鈷杵(サンコショ)の形態に着目するべきだ。それはΨという形をとる。そのΨこと[プサイあるいはサイ]、ギリシャ文字の23番目にあたる[魂]を指し示す文字である(超能力者"サイ"キックや心理学"サイ"コロジーなど物質とは異なる内面事象絡みの話 ―それが似非科学かそうではないかはこの際、問題にならない―
にサイの文字が充てられているのもそのためである)。 どうだろうか。以上、I-IVを読んでいただいただけで金剛杵という名の仏具にまつわる隠喩が何なのか、多くのことを理解いただけたのではないだろうか(ただし、電磁波云々の話はあくまでも人間の科学の枠組みに未知なるものを当てはめて語っているがために[あやまてること]を書いているかもしれない:この際、電磁波云々の話が「まさしく電波系と俗称される人間の物言いである」と常識論の世界ではされることは置いておいてだ)。 それでは最後に次のような話をなした上で本論考を終えよう。 「金剛杵を持つと冒頭にて紹介した執金剛神(シュウコンゴウシン)。そのインドでの神話的起源はインドに王朝を築いたギリシャ人の王朝から伝えられたギリシャの英雄ヘラクレスにあるとされる。インドの執金剛神の元となった神、ヴァジラパーニ
―名前の時点で"ヴァジュラ"こと金剛杵がつく― が時にヘラクレス同様の姿をとるからだ(いかにもヘラクレス風情とした半裸に獣の皮をかぶり棍棒などを持った姿である)。 |
|||