黄金比を媒介に指摘できもすること(セーガン小説『コンタクト』の場合) 補説2
直前頁では
「カリスマ物理学者キップ・ソーンに[通過可能なワームホール]の考察をなさしめることになったことでよく知られもしている小説作品として『コンタクト』という作品が存在している(作者は著名な科学者でもあったカール・セーガン)。 そちら小説作品『コンタクト』にては[ワームホールないしカー・ブラックホールと描写されるものの生成で宇宙の彼方と地球を結ぶ装置の形状]が「際立って」のものとして十二面体構造 ――全身黄金比の体現存在―― をとる(正確には[三層の球殻構造体を有し人が入り込む本体は十二面体構造となっている]との構造をとる)とのゲート発生装置のことが描写されているとのことがある、しかも、他の事由とあわせてそちらブラックホール関連の描写が[不自然なる911の予見的言及]と相通じ合っているとのことがある」
との点についての解説をなす、そして、その「がてらも,」のこととして、
[カール・セーガン著書CONTACT『コンタクト』に登場する異星文明より供与されたとの設定のゲート装置はカー・ブラックホール「とも」結びつくと描写されている]
「DVDコンテンツ化されもして今日に至るまで多くの人間に視聴されているとの映画版はいざしらず小説版『コンタクト』の方に見るブラックホール・ゲートといったものとも形容されるゲート発生装置は[加速器]と明示的に作中にて結び付けられている形跡が「全くない」との筋目のものである。 そして、加速器と結びつけられてはいないとの同ゲート発生装置(『コンタクト』作者カール・セーガンの相談に応じて物理学者キップ・ソーンが[通過可能なワームホール]のアイディアを考案し、それが科学界にてもある程度、着目されるに至ったとの経緯と結びついているゲート発生装置)については小説『コンタクト』作中にて結果的にゲート発生装置と判明したものとして描かれ、作中ではそれが完成して使用されるまで一体全体、どういう目的の装置なのかも判然としないとの描写がなされているとのものともなっている」
との各点にまつわっての典拠を示してきた(につき、何故、そうもしたことらの指し示しにくだくだと労を割いてきたかについてはこれよりの内容を読解いただくことで理解いただけるか、とは思う)。
以上、端的に振り返ったところで以下、本頁固有の内容(初出事項)に入る。
(さて、)ここまできたところで
[カール・セーガン著書『コンタクト』に見るゲート発生装置が[黄金比 ―カー・ブラックホールと呼称されているものにまつわる理論動向でも重要視されていることを先述してきたとの黄金比― の全身での体現物たる正十二面体構造]([三層の球殻構造体を有し人が入り込む本体は十二面体構造となっているとの構造])との形態を呈する]
とのことの出典を挙げることとする(同じくものこと、小説『コンタクト』に見る[ブラックホール人為生成と結びつけられたゲート装置]が[正十二面体構造]を呈するとのことが何故もってして問題になるのかについてはこれよりも振り返り、かつ、整理しながらもの解説をなす所存だが、証して示す、[証示]をなによりも重視している本稿ならではのこととして[文献的事実]の問題をつまびらやかにすべくも原文引用にて典拠を示すとのことをまずもってなすこととする)。
ここ出典(Source)紹介の部80(3)にあっては
[カール・セーガン小説『コンタクト』に見るゲート発生装置が[三層の球殻構造に囲まれた、正五角形を十二面つなぎ合わせての正十二面体]との構造を呈する]
とのことの典拠を原文引用にて挙げておくこととする。
(直下、邦訳版カール・セーガン『コンタクト』文庫版下巻(新潮社)99ページ、[エルビウムの車知]の章よりの中略なしつつもの原文引用をなすとして)
座席の上下、十二面体の内壁が斜めになっているところに例の異様な有機物体が取り付けられ、その間隙を縫って、一見無作為に、エルビウムの車知が埋め込まれている。十二面体の外側を三層の同心球殻が覆っている球殻の回転軸は、そのまま三次元座標軸に相当すると言える。球殻は磁力によって保持されるもののようである。それは<メッセージ>に強力な磁場発生装置の指定があり、十二面体と球殻の間は高度の真空でなくてはならないとされていることから得られる結論である。
(訳書よりの引用部はここまでとする ―※― )
(※以上の原著CONTACTにあっての Erbium Doweの章にあっての表記は ――オンライン上にて検索エンジンに表記のテキスト入力することで特定できようところとして―― Placed throughout the interior of this part of the dodecahedron,apparently at random, were the dowels of erbium. And surrounding the dodecahedron were the three concentric spherical shells, each in a way representing
one of the three physical dimensions. The shells were apparently magnetically
suspended-- at least the instructions included a powerful magnetic field
generator,' and the space between the spherical shells and the dodecahedron was to be a high vacuum.
とのものとなる)
(続けて、直下、邦訳版カール・セーガン『コンタクト』文庫版下巻(新潮社)134ページ、[オゾンの長老たち]の章よりの中略なしつつもの原文引用をなすとして)
<マシーン>は三層の同心球殻に覆われています。球殻はニオビウム合金製で、その表面に特殊なパターンが彫られている。これが真空中で三方向に直交する軸を中心に高速回転する構造であることは明らかで、今ではベンゼルと呼び習わされています。
(訳書よりの引用部はここまでとする ―※― )
(※以上の原著CONTACTにあっての The Elders of Ozonelの章にあっての表記は ――オンライン上にて検索エンジンに表記のテキスト入力することで特定できようところとして―― There are three big spherical shells, one inside the other. They're made of a niobium alloy, they have peculiar patterns cut into them, and they're obviously designed to rotate in three orthogonal directions very fast in a vacuum. Benzels, they're called.]
となる)
(さらに直下、邦訳版カール・セーガン『コンタクト』文庫版下巻(新潮社)189ページから190ページ、[裸の特異点]の章よりの中略なしつつもの原文引用をなすとして)
<マシーン>に乗って五人は落下していった。十二面体の正五角形の隔壁は透明に変わった。・・・(中略)・・・十二面体は、ほとんど内接するばかりの狭いトンネルに飛び込み、闇の奥へ突き進んだ。・・・(中略)・・・地球のマントルの中を、熔けた鉄が煮えたぎる核へ向かって潜行しているという印象を拭えなかった。・・・(中略)・・・エリーはこの何とも説明しようもない体験を、ギリシャ神話の黄泉の川、スティクスをフェリーボートで渡る光景になぞらえて把握しようと試みた。・・・(中略)・・・底無しの井戸を限りなく落下して行くとしたら、その先にはいったい何が待ち受けているのだろうか。・・・(中略)・・・ブラックホール。彼女は確信した。これはブラックホールに違いない。<マシーン>は事象の地平線を超えて、恐るべき特異点に向かっているのだ。あるいは、ここはブラックホールではなく、<マシーン>は裸の特異点に接近しようとしているのだろうか。裸の特異点……。
(訳書よりの引用部はここまでとする ―※― )
(※以上の原著CONTACTにあっての Naked Singularityの章にあっての表記は ――オンライン上にて検索エンジンに表記のテキスト入力することで特定できようところとして―― They were falling. The pentagonal panels of the dodecahedron had become transparent. So had the roof and the floor. [ . . . ] The dodecahedron plunged, racing
down a long dark tunnel just broad enough to permit its passage. [ . .
. ] It was hard not to entertain the thought that they had plunged into
the mantle of the Earth, bound for its core of molten iron. Or maybe they
were on their way straight to... She tried to imagine this improbable conveyance
as a ferryboat upon the River Styx.[ . . . ] Or what if this was anendless
fall into a bottomless well?[ . . . ] Black hole, she thought. Black hole. I'm falling through the event horizon
of a black hole toward the dread singularity. Or maybe this isn't a black
hole and I'm headed toward a naked singularity.
とのものとなる)
上にて新潮社邦訳版および原著版よりの抜粋をなして示しているように『コンタクト』主人公(エリーという女性科学者)が入り込んだとの、
[外宇宙の先進文明から設計図送られてきて構築されたゲート地球圏内構築装置兼移動装置]
というのは
[三層の球殻構造に囲まれた、正五角形を十二面つなぎ合わせての正十二面体( The pentagonal panels of the dodecahedron)構造]
をとるとのものなる(尚、先述しもしてきたところとして同装置、明示的には[加速器]とは結びつけられていない ―※― )。
(※カール・セーガン小説『コンタクト』(1985)に見るゲート装置、すなわち、
[三層の球殻構造に囲まれた、正五角形を十二面つなぎ合わせての正十二面体構造をとる装置]
が明示的には加速器とは結びつけられていないとのことは先述してきたことだが、ただしもって、隠喩的に「仕様」との面でそれが加速器と結びつけられている可能性は否定できないところがあるとも私的には考えている。
そうも述べる理由としては
[三層の球殻構造に囲まれた、正五角形を十二面つなぎ合わせての正十二面体構造をとる装置]
が原作小説作中にて[真空]や[磁場の増大]といったことらと結びつけられているとのことが挙げられる(:上にて引用なしたところとして邦訳版カール・セーガン『コンタクト』文庫版下巻(新潮社)99ページ、[エルビウムの車知]の章にて球殻は磁力によって保持されるもののようである。それは<メッセージ>に強力な磁場発生装置の指定があり、十二面体と球殻の間は高度の真空でなくてはならないとされていることから得られる結論である
(引用部はここまでとする/オンライン上より確認できるとの原著表記は The shells were apparently magnetically
suspended ― at least the instructions included a powerful magnetic field generator, and the space between the spherical shells and the dodecahedron was to be a
high vacuum.
となる)と記載されているとおりである)。
その点、ここ十数年で新規理論の登場によってブラックホール生成可能性が取り沙汰されだしたとのLHCのような加速器は[双極性の[磁場]を発生させるものたる磁石]、その超強力版の超伝導磁石を用いているとのものであり、また、その超電導磁石を用いての運用に際して[真空]状態の管を利用しているとのものともなる(下にそちら典拠をも挙げる)、であるから、その伝、すなわち、[磁場発生の要求]と[真空状態の要求]との伝では『コンタクト』のマシーンと[加速器]の接合性を感じさせられなくもないとのことがある ――(先述のように『コンタクト』原著作中には[アクセレレーター(加速器)][リニアコライダー(線形加速器)][コライダー(衝突加速器)][サイクロン(前時代の汎用型円形加速器)][シンクロトロン(サイクロトロンの進化形)]といった言葉はゲート装置ありようとの兼ね合いで用いられていないとのことがあるのだが、とにかくものこととして、である)―― 。
[加速器が[超電導磁石]および[真空状態]と結びつくことにまつわる出典として]
ここでは[人類の辿り着いた技術の精華としての加速器ありよう]についても言及しているとのリサ・ランドール著『宇宙の扉をノックする』にあっての次の如き記述を紹介しておく。
⇒
(以下、リサ・ランドール著『宇宙の扉をノックする』192ページから194ページにみとめられる記述内容の[大要紹介]をなすとして)
[人類史上最大規模の機械であるLHCで用いられるのは[工業生産された中で「史上最強」の超伝導双極磁石](地球磁場の10万倍規模の磁場を生み出すとのもの)となり、また、ビッグバン1兆分の1秒後の高エネルギー状態を現出するための陽子ビーム衝突のための陽子を入れる管 ―LHCは全長27キロメートルを陽子ビームが駆け巡る装置である― には大気の10兆分の1の真空状態が実現されている。陽子ビームのエネルギーが凝集されるシリンダーは1000トンのコンクリートに包まれている。そうしたLHCはテクノロジーを限界まで推し進めてのものである]
以上、『宇宙の扉をノックする』(NHK出版ハードカヴァー版)192ページから194ページに見る内容の要旨紹介としたとし、原著にての
[工業生産された中で「史上最強」の超伝導双極磁石の使用](地球磁場の10万倍規模の磁場を生み出すとのものの使用)
および
[ビッグバン1兆分の1秒後の高エネルギー状態を現出するための陽子ビーム衝突のための陽子を入れる管 ―LHCは全長27キロメートルを陽子ビームが駆け巡る装置である― にての大気の10兆分の1の真空状態の実現]
に対応する記述も挙げることとする。
その点、原著にての同じくものところに対応する表記は以下のようなものとなる。
→
Lisa Randallの手になる原著 Knocking on Heaven’s Doorにあっての、
CHAPTER EIGHT ONE RING TO RULE THEM ALL[第八章 すべてをすべる環] (トールキンのあまりにもよく知られたハイ・ファンタジー小説、 The Lord of the Rings『指輪物語』にて登場する冥王サウロンの指輪である[ひとつの指輪( One Ring )]に鋳込まれているとの設定がよくも知られている文章、 One Ring to rule them all,/ One Ring to find them, / One Ring to bring them all, / And in the darkness
bind them.
「ひとつの指輪は全てのものを統べるものなり/ひとつの指輪は全てを見出すものなり/ひとつの指輪はすべてを捉えて放さぬ、闇へと捉えて放さぬものなり」より影響を受けてのものであろうこと自明の[第八章 すべてをすべる一つの環]との題が(巨大なリングであるLHCを形容するためにであろう)付されての章)
に見る、
The magnetic field is not merely big: the superconducting dipole magnets
generating a magnetic field more than 100,000 times stronger than the Earth’s
are the strongest magnets in industrial production ever made. And the extremes don’t end there. The vacuum inside the proton-containing tubes, a 10 trillionth of an atmosphere,
is the most complete vacuum over the largest region ever produced.
との部位
上にて示したように、である。これぞ[人類文明の精華]といった評されようがなされもしているLHC (その著作 Knocking on Heaven’s Doorにてカリスマ女流物理学者であるとの Lisa Randallリサ・ランドールが述べているところとして「LHCとは、」 there is no question that it’s a stupendous achievement.
「疑問差し挟む余地無くもの偉業」であり、 Although the scientist in me recoils at first in thinking of this incredibly precise technological miracle as an art project-even a major one- I couldn’t help taking out my camera and snapping away.
「科学者との人種はこうもしたテクノロジー上の奇跡をして芸術品とみるには後じさりするものだが、自分としてはLHCを前にして思わずシャッターをひたすらにきりまくらざるをえなかった」との如きもの、 The extremes achieved at the LHC push technology to its limits.
「LHCはテクノロジーを限界までに押し進めたものである」とのことである) に関しては仕様として[地球磁場の10万倍の磁場を生み出すことが要求されてのもの]であること、そして、[大気10兆分の1の真空状態の27キロメートルもの管の構築が要求されてのもの]であるとの観点が呈されている。それが『コンタクト』の[マシーン](先述のように明示的には加速器とは結びつけられていない装置にして[ブラックホール生成ないしワームホール生成をなした存在]とその使用後、判明した装置)の作中にての設計仕様 ―[磁場発生させるための超電導磁石の使用]と[真空状態の実現]が求められるとの仕様― と接合性を感じさせるとの按配となっているわけである。
知識がない人間がただ単に読むだけでは気づけないことかもしれないが、といったことまで顧慮すると、小説『コンタクト』に関してはカール・セーガンが[一個人の意思]として加速器に対する意識誘導を分かる人間に対して隠喩的になしていた、とのことも考えられなくもない。
仮にもし、そうであるのだとすれば、(後述するような鼻をつくような役者臭「など」のために筆者としてはカール・セーガンという男の属人的意志の賜物としてそのようなことがなされていたとは考えていないのだが「仮に」そういうことがなされていたのであるとすれば)、『コンタクト』リリース往時、米国にて建設計画が進んでいた加速器SSCに対して[注意を向ける意図]が「言論人」カール・セーガンにあったのではないか?と見る向きによってはとらえるところか、とも思う。
それにつき、くどくも繰り返すところとして、筆者は『そういうことではないだろう』と考えているわけだが、そのように『ないだろう』との見立てをなしている理由としては
[コンタクト初出時の1985年には加速器のブラックホール生成問題は観念されるところではなかったとの理論動向にあっての問題が伴っている]
とのこと、及び、
[カール・セーガンやりようおよびその属人的特性には悪い意味で希望的観測をおけぬとの要素が伴う]
とのことがある(本稿の続く段を検討いただき、その[妥当性]についてはご判断いただきたいものである)。
尚、先にもそちら文言引きながら言及しているところとして小説版ではない映画版の『コンタクト』(1997年公開)の日本国内DVDコンテンツにて特典として付されているボーナス・トラックの部には文字情報解説部に見るところとして[ゲート発生装置が粒子加速器と「明示的に」結びつけられている]とのことがあるのだが、そも、完全版DVDコンテンツが普及しだした折には1999年以降の流れが(本稿出典(Source)紹介の部1で述べているように)ターニング・ポイントとなって既に加速器のブラックホール生成が(ありうる、ありえないの別は置き)問題になっていたと解されもすることを顧慮する必要がある ――ただし、厳密に海外初期ロットのDVDの中身までを検討して先後関係を煮詰めているとのわけではないため、何とも言えない。それにつき、先にその内容を原文引用なしもしたDVDコンテンツに付された文字情報解説部は原作小説『コンタクト』の先覚性問題を韜晦(とうかい.見えづらく)させるが如くのやりよう(DVDコンテンツ作成時のやりよう)のものであるか、そうでなければ、映画監督ロバート・ゼメキスの時点で付されたそちらかして問題になりうる「先覚的」やりよう(1998年では未だブラックホール生成可能性は加速器に関しては取り上げられていなかったがため、1997年映画公開前にそういう背景設定が現実に付されているところならば、こちら「先覚的」やりようになる)であろうと見立てている―― 。
(出典(Source)紹介の部80(3)はここまでとする)
さて、ここまできたところで述べるが、以上、出典(Source)紹介の部80(3)を通じて指し示しもしたとのこと、小説『コンタクト』に見るブラックホール・ゲートないしワームホール・ゲート構造装置が正十二面体構造の装置として登場を見ているとのことは、(先行するところの出典(Source)紹介の部77,出典(Source)紹介の部77(2)の指し示しの内容をも加味して)、
「アトランティス(Atlantis)の存在およびその沈没に言及していることでも著名なプラトンのTimaeus『ティマイオス』にて全天を造る元素となっていると隠喩的に言及されていることで著名な[正十二面体]が小説『コンタクト』にては([全身での黄金比の体現存在]であることに加えて)[通過可能なワームホールの提唱と深くもつながっているもの]とされている」
とのことと同義のことである ――著名物理学者キップ・ソーンに[通過可能なワームホール]の考察をなさしめることになったとのことでよく知られているカール・セーガン小説『コンタクト』にて[宇宙の彼方と地球を結ぶ装置の形状]が「際立って」十二面体構造をとると描写されているとの文献的事実を示したとのことと(本稿従前指し示し内容を加味しての)上のことは同義である―― 。
[整理のための部として]
ここまできたところで
「[a]から[f]と振っての段階的な話をなしていく」
と先述なしていた一連の流れにあって[a]の段を終え、次の[b]の段に入る前にあって[a]の段(およびその直前の段)にて示してきたことにつき[整理]のためのまとめ表記をなしておくこととする。
本稿では[a]と振っての部に入る前に以下のことにつき指し示してきた。
「そうしたものが存在していること自体が奇っ怪なことではあるが、[911の事件の発生に対する多層的事前言及をなしていることで問題となる作品]であるとの小説作品『ジ・イルミナタス・トリロジー』には[[正五角形(ペンタゴン)と[黄金の林檎](「ゴールデン」・アップル)を並置させてのシンボル]が頻出を見ている。につき、そちらシンボルで描かれる[正五角形](黄金の林檎と対面並置させられているとのシンボル)は[五芒星]とワンセットになって[黄金比]の体現存在として人類の数学史にあって(ピタゴラス学派やりようとの絡みで)意をなしてきたとの図形であることが知られている」
「[正五角形]は[五芒星]とワンセットになって[黄金比]の体現存在となっているとのことが指摘される中で、[五芒星]の方は洋の東西で[退魔の象徴]となってきたとの背景がある。他面、(それが五芒星とワンセットになることで黄金比との関係性が明確化する)[正五角形]に関しては本稿にてそちら奇怪なる特性について問題視してきたとの表記の小説『ジ・イルミナタス・トリロジー』にあって[退魔の象徴]として登場を見ているとのものである。そういうかたちで問題となる小説に登場する[正五角形](ペンタゴン)が同じくもの小説(『ジ・イルミナタス・トリロジー』)で「黄金の」林檎と並置されたうえで図示までされて何度も描写・登場してきているとのことがある。そして、表記の小説(911の先覚的言及を多重的になしているといった特質がゆえに奇怪性が問題になりもするとのジ・イルミナタス・トリロジー)では古代アトランティスおよび現代アメリカのペンタゴン([正五角形])が爆破されて異次元介入存在が解き放たれるとの筋立てが現出を見もしている(アトランティスについてはプラトン古典『ティマイオス』、黄金比と結びつきもする正五角形を十二枚重ねての正十二面体をして宇宙を構成する第五元素のように描写しているとの同古典にてその存在と崩壊過程が語られているとの古の海洋国家なる)」
「ノーチラスことオウムガイについては[黄金螺旋]とのかたちにて全身で[黄金比]を体現しての存在であるとの俗説が根強くも伴っている(ただし、出典(Source)紹介の部78(2)にて言及しているようにそれは必ずしも真実とは限らない。また、ノーチラスことオウムガイは(黄金比とも親和性が高い)対数螺旋とは「確として」結びついているわけであるが、対数螺旋構造は(五芒星と五角形の黄金比と結びつく相互内接関係が[無限小に至る力学]を体現するように)[無限小に向かう力学]を指し示すものともなる)。さて、頭足類のノーチラス(オウムガイ)の名を冠するジュール・ヴェルヌ小説作品『海底二万里』に登場のネモ船長のノーチラス号よろしくの「黄金の」潜水艦を駆る男が『ジ・イルミタス・トリロジー』の主人公となっているのだが、そちら[ノーチラスの名を冠する潜水艦]と[「黄金の」潜水艦]の接合性を介して『海底二万里』と『ジ・イルミナタス・トリロジー』の両作は「明示的に」結びつけられているとのことがある(後者の『ジ・イルミナタス・トリロジー』の中で黄金の潜水艦のことが前者の『海底二万里』のノーチラス号と作中内にて明示的に結びつけられているとのことがある。また、『海底二万里』も『ジ・イルミナタス・トリロジー』も双方、[海底にあってのアトランティス遺構の探索]が描かれる作品ともなっている)」
以上のことを加味すれば、
[911の露骨なる前言小説としての特質を帯びている指し示しを本稿にて(出典(Source)紹介の部37から出典(Source)紹介の部37-5を包摂する解説部などで延々と)なしているとの小説『ジ・イルミナタス・トリロジー』の主役級の人物であるハグバード・セリーンが駆る「黄金」色の潜水艦(レイフ・エリクソン号)] ⇔ (対応) ⇔ [ネモ船長の潜水艦(『海底二万里』のオウムガイ号ことノーチラス号/ノーチラスは黄金螺旋ことゴールデン・スパイラルを近似的に体現している存在であるなどと ―たとえ不適切に、でも― よくも表されるオウムガイの名を冠するノーチラス号)]
との関係性に[黄金比]との兼ね合いで着目するのは行き過ぎにならないだろうとのことにもなる(そして、そうもした関係性はより先立ってもの段にて摘示してきたα1からα7の一連の関係性とも接合するものとなっている)。
上の式で[a]の段に入る「前」にあって解説なしてきたことに通ずるところとして[a]の段では「まずもって」本稿にての従前の段にて指し示していたこと、
[LHC(のブラックホール生成挙動)はアトランティスと結びつけられている]
[LHCではカー・ブラックホールというものが生成されうるとの物理学者申しようがなされてきたとの経緯がある]
[カー・ブラックホールというものについては[異なる空間を結びつけるゲート]たりうるとの話が伴っている。また、カー・ブラックホールというものについては[黄金比]との結びつきが指摘されてきたとのことがある]
とのことらにつき振り返りもしながらもの解説を加えもした。
そのうえで同じくもの[a]の段にあっては
[カリスマ物理学者キップ・ソーンに[通過可能なワームホール]の考察をなさしめることになったことでよく知られもしている小説作品としての『コンタクト』]
につき「これより問題視していく」として、話を進めた。
以上のことを[a]の段にて指し示す過程で次のことらを(再)訴求・摘示することとなった。
・[911の事件の発生前の事前言及事物としての特性]を多重的に含むとの[通過可能なワームホールにまつわる思考実験にまつわる記述部]を内包している(具体的・客観的にそのように摘示なせてしまうようになっている)というのが「これまたもの奇っ怪なる文物」である書籍 BLACK HOLES & TIME WARP Einstein's Outrageous Legacy(邦題)『ブラックホールと時空の歪み アインシュタインのとんでもない遺産』となるが、同著をものした物理学者キップ・ソーン、そのキップ・ソーンが小説『コンタクト』作者カール・セーガンに小説設定に対するアイディアを提供するよう求められ、その過程で煮詰めていったのが[そもそもの通過可能なワームホールを巡る理論の登場経緯]となっているとのことがある(本稿にあっての従前表記を振り返るとのかたちで典拠となるところを紹介したこととなる ――言い換えもして、まとめれば、キップ・ソーン著作 BLACK HOLES & TIME WARP Einstein's Outrageous Legacy(原著1994年初出)にあって[911の事件の発生前の事前言及事物としての特性]が問題となるのが[通過可能なワームホール]にまつわる部であるとのことがあり、また、カール・セーガン小説CONTACT『コンタクト』(原著1985年初出)に物理学者キップ・ソーンがアイディア提供なしたことが[通過可能なワームホール]にまつわるそもそもの理論的出発点となっているとのことがそれぞれにあるわけである―― )。
・キップ・ソーンよりアイディア提供なされていることでも知られるカール・セーガン著書『コンタクト』に登場する異星文明より供与されたとの設定のゲート装置が通過可能なワームホールのみならずカー・ブラックホール(本稿にての出典(Source)紹介の部73で黄金比との関係が指摘されていることにつき言及したカー・ブラックホール)とも結びつけられているとのことがフィクションそれ自体(に見る文献的事実に関わること)からしてあり、現実の世界でも実際に一部の理論家によってはカー・ブラックホールの類はゲートになるとの意見が呈されているとのこととの絡みで不気味さが際立つとのことがある([a]にあっての本稿にてのより従前の内容を振り返っての部および出典(Source)紹介の部80)
・小説『コンタクト』に登場するゲート発生装置は加速器ならざるものだが、その形状が黄金比の全身での体現存在たる[正十二面体](アトランティスに対する言及でもよく知られたプラトン古典『ティマイオス』にあって星天の構成要素とされている[正十二面体]と同様の構造)となっているとのものである(出典(Source)紹介の部80(2)および出典(Source)紹介の部80(3))
以上が[a]に至るまでの流れ、そして、[a]の中にて論じ、かつ、示しもしてきたことのおおよその流れとなる。
(振り返っての表記はここまでとして続いて[b]の段に入る)
先にての[a]の段ではカール・セーガン小説『コンタクト』作中にあっての[正十二面体ゲート装置]が
[通過可能なワーム・ホール ――本稿にての出典(Source)紹介の部28から出典(Source)紹介の部33-2で物理学者キップ・ソーン(小説『コンタクト』にアイディア供与なしたことで知られる物理学者)のそれにまつわる思考実験がこれ奇怪にも911の事件の発生を事前言及しているとの要素を多層的に帯びているとのことを詳述なしてきた(ただし、[2001年9月11日]との日付け表記と[双子]とのキーワードが2001年9月11日「の前」に多重的に問題となっていることをして事前言及と呼ばないならば、それは事前言及にならないかもしれないが・・・)との通過可能なワームホール―― ]
及び
[カー・ブラックホール ――[黄金比]と結びつくとの指摘がなされているとのカー・ブラックホール―― ]
と結びついていることを指し示してきた
そうもした『コンタクト』作中にあって登場の[正十二面体ゲート装置]が
[トロイアを滅ぼした木製の馬の計略の寓意]
「とも」小説『コンタクト』作中それ自体にて「執拗に」結びつけられていることが現実にある(とのことをここ[b]の段ではまずもって問題視する)。
そちらについては下の部にての解説を参照されたい。
まずもって先の出典(Source)紹介の部80(2)にて引用したところの『コンタクト』記述を下に再引用する。
(直下、邦訳版カール・セーガン『コンタクト』文庫版下巻(新潮社)178ページ、[超統一理論]の章よりの「再度の」原文引用をなすとして)
明けて<始動の日>、計画本部では上級スタッフを対象に、結果を予測するアンケートを行なった。<マシーン>は動かず、何事も起らない、とする回答が大半を占めていた。少数ながら、相対性理論に反しようとどうしようと、五人は瞬時にヴェガ系に移動するに違いない、と予測する回答もあった。その他、意見は多岐にわたっていた。<マシーン>は太陽系探査機であるとするもの、史上最大級の浪費を狙ったいたずらだとするもの、その他、教室、タイムマシーン、銀河世界の公衆電話など、いろいろな解釈が示された。ある科学者は、「五人は座席に坐ったまま徐々に緑の鱗と鋭い牙を持つ醜悪な姿に変ることだろう」と回答した。これは<トロイの木馬>に最も近い考え方だった。一人だけ、ずばり<終末機械>と記した者がいた。
(訳書よりの引用部はここまでとする ―※― )
(※以上の原著CONTACTにあってのSuperunificationの章にあっての表記は ――オンライン上にて検索エンジンに表記のテキスト入力することで特定できようところとして―― Next day, Activation Day, they took an opinion poll of the senior staff
on what would happen. Most thought nothing woulxd happen, that the Machine
would not work. A smaller number believed that the Five would somehow find
themselves very quickly in the Vega system, relativity to the contrary
notwithstanding. Others suggested, variously, that the Machine was a vehicle
for exploring the solar system, the most expensive practical joke in history,
a classroom, a time machine, or a galactic telephone booth. One scientist
wrote: "Five very ugly replacements with green scales and sharp teeth will slowly materialize in the chairs." This was the closest to the Trojan Horse scenario in any of the responses. Another, but only one, read "Doomsday Machine."
とのものとなる)
以上、印象深いとの下り ――小説『コンタクト』にて建造されているマシーンをして[操縦者を爬虫類の怪物に変える存在][トロイアの木製の馬][終末機械]と表しているとの印象深いとの下り―― よりの再度の引用をなしたうえで書くが、本稿筆者が原著を精査したところ、小説『コンタクト』では作中登場人物らが
[外宇宙生命体から送られてきた(三層の球殻構造体を有し、人が入り込む本体に関しては)正五角形を十二面重ねて造られているとのマシーン]
をして[トロイアの木製の馬]と危惧して形容する箇所が
(少なくとも)「10箇所以上」
登場している。
それについては直下、続く表記を参照されたい。
さて、
(『コンタクト』ゲート装置と執拗に結びつけられていること、直近にて呈示の)
[木製の馬で引導を渡されたトロイア]
とくれば、である。
トロイア崩壊のそもそもの原因が
[黄金の林檎](ヘラクレス11番目の功業にての取得目的物にして巨人アトラスがその在り処を知るものであると本稿で詳述してきた神話上のシンボル)
となっており(出典(Source)紹介の部39)、そちらゴールデン・アップルを作中の重要なモチーフに据えている小説作品こそが ―表面上は荒唐無稽なる陰謀論小説の体裁を取りながらも― [911の事前言及要素]を多重的に帯びているとのことで決して一笑に付せぬとの
『ジ・イルミナタス・トリロジー』
となっている
とのことが想起されもする(本稿にあっては[黄金の林檎]と『ジ・イルミナタス・トリロジー』との関係性を問題視してきたとの事前経緯がある ――尚、くどくも繰り返せば、1.「ニューヨークのマンハッタンのオフィスビル爆破より話がはじまり」2.「作中クライマックスに向けて魔的封印を解くとの目的で「ペンタゴンの爆破・部分倒壊」が実演され」3.「現実世界のブルース・イビンズ容疑者(アメリカ陸軍感染症医学研究所に奉職の科学者)を巡る911以後の状況を事前に予告して示すように「米軍から漏出した炭疽菌改良株が大災厄をもたらしかねないとの状況に至った」ことが描かれ」4.「小説スピンアウト・カードゲーム作品(スティーブ・ジャクソン・ゲームズ製の[カードゲーム・イルミナティ])からしてまでもが[崩されるツインタワー][爆破されて噴煙をあげるペンタゴン]とのイラストの持ち出しから911の事前言及物であると問題視されているようなものとなっており」5.「[ペンタゴン体現物とされる五角形とニューヨーク体現物との分析結果が出てくる黄金の林檎を対面並置させての独特なるシンボリズム]を図示してまで作中にて頻出させている」との要素と共にある作品として[911の事前言及文物]としての側面を帯びているのが当該作品『ジ・イルミナタス・トリロジー』となる―― (「典拠については本稿にての出典(Source)紹介の部37から出典(Source)紹介の部37-5を包摂する解説部を参照されたい」))。
それにつき、
[911の「多重的」前言作品としての性質]
とのことでくどくも述べれば、である。「まったくもってどういうことなのか」カール・セーガン『コンタクト』に対して
[「林檎の虫食い穴に語源がある」などと主張されているワームホール ――そちらワームホールに関しては[[大蛇]あるいは[竜]の穴]とWormという語にあっての英語の古い用法にて変換できるとのこと「も」あり、については本稿にての出典(Source)紹介の部65(10)で解説なしている―― の通過可能性にまつわるアイディア]
を供与した物理学者キップ・ソーンの手になる『ブラックホールと時空の歪み アインシュタインのとんでもない遺産』にあって「も」同様の要素、911の事前言及文物としての要素が不可解にも多重的に伴っているとのことがあるのを本稿にては原文引用とのかたちで典拠細かくも指し示しながら摘示していることとなる(出典(Source)紹介の部28から出典(Source)紹介の部33-2を包摂する解説部を参照のこと)。
以上、述べた上で書くが、(「これ以降の指し示しにあって呈示する数多の不愉快なる事実関係に通ずるとの肝要・重要なところであるがゆえに.」との認識で「実にもってくどくも」繰り返すところとして)、
[不可解な911の事件の「多重的」「事前」言及文物]
との要素をキップ・ソーン著作『ブラックホールと時空の歪み アインシュタインのとんでもない遺産』「とも」共有する『ジ・イルミナタス・トリロジー』は[黄金比]の寓意を複数、[黄金の林檎](トロイア崩壊の原因)との兼ね合いで内に含んでいる作品であると判じられるようになっているとのことがあり、なおかつ、[五芒星]と同様に黄金比の体現存在となる正五角形構造のペンタゴン ――作中、黄金の林檎のシンボルと並置されて何度も何度も登場してくるペンタゴン(古代アトランティスの幻のペンタゴンと現代アメリカの国防総省本庁舎)―― が崩されて、異次元より介入する外宇宙生命体が解放される(出典(Source)紹介の部38-2)との筋立ての作品ともなっている(:黄金比との兼ね合いでは本稿にての出典(Source)紹介の部78から出典(Source)紹介の部79(2)を包摂する解説部、レイフ・エリクソン号とノーチラス号など複数要素を引き合いに出しての解説部をも参照されたい.尚、本稿では五芒星と正五角形がギリシャ時代のピタゴラス学派やりようとの絡みで数学史にあって黄金比や最小の領域への力学と取り立てて結びつけられていることの意味合いをも問題視している)。
さらに述べれば、同『ジ・イルミナタス・トリロジー』に関しては
[[黄金の林檎が原因になって木製の馬によって滅ぼされたと伝承が伝えるトロイア]との一致性問題・接合性問題を本稿の先だっての段で細々と指摘なしてきたところの[アトランティス] (同[アトランティス]に関しては[エデンの林檎の園]のことが介在しもしての[黄金の林檎の園]および[トロイア]との一致性問題について本稿にての出典(Source)紹介の部44-2,出典(Source)紹介の部44-3,出典(Source)紹介の部44-4,出典(Source)紹介の部45を包摂する解説部や出典(Source)紹介の部58(2)を包摂する解説部にて詳説なしてきたとのことがある)、その[アトランティス]が小説作中にて[ペンタゴン崩壊]および[異次元妖怪浸食]と結びつけられつつもの人工生命体としての蛇人間が用いられての侵略の対象となったとの描写がなされているとの作品となる]
との内容を有する作品である(:それ単体だけをもってして口の端に掛けんとすれば、無論、[非論理的に些末なことを云々する愚人の語り口上]と看做されるような性質のことであろうとは百も承知のうえで述べるが、同点については既に何が具体的にどう問題になるのか原著より引用をなして指し示しているところとなる)。
かてて加えて(よりもっての性質の悪さが感じられるところとして)、同『ジ・イルミナタス・トリロジー』、繰り返すも、[往古アトランティスおよび現代アメリカにてのペンタゴン(正五角形)の外壁が破壊されて魂を奪い取る異次元介入妖怪が解放されたとの筋立て]を有した同作が[黄金比]と ―[トロイアの崩壊原因たる黄金の林檎](出典(Source)紹介の部39)のことが問題となる箇所にて― 暗示的ながら多重的に結びつけられていると指摘可能となっているとのことがあり、そちらに関わるところのレギュラー・ペンタゴンこと正五角形が12面重ねられての黄金比の全身体現存在、それこそが
[正十二面体(ドデカヘドロン)]
となっていることもが寓意の多層的連関性に関わるとの指摘もがなせるところになっている。そちら[正十二面体(ドデカヘドロン)]が他でもないキップ・ソーン著作『ブラックホールと時空の歪み アインシュタインのとんでもない遺産』に見るやりとりと結びつく小説『コンタクト』にてブラックホール・ゲートに通ずるようなものとして描かれ、ゲート装置としてのその効用が作中の人間サイドには不明であったために同『コンタクト』では[トロイアの木製の馬]([黄金の林檎]が原因で破滅に至る戦争へと導かれた都市に引導を渡したもの)のことが作中にて頻繁に言及されているとの設定が採用されているとのことがありもするのである。
以上のことは
[極めて不気味なる相互連結関係]
を呈しているとのものでもある。
(:要するに、911の事件の不可解かつ奇怪なる前言小説としての側面を持つ『ジ・イルミナタス・トリロジー』という作品にあっては
[アトランティスのペンタゴン]
[トロイア(アトランティスとの関連性を本稿にて論じてきた都市)を崩壊させた[黄金の林檎]との並列描写がなされているペンタゴン]
[古代アトランティスと現代アメリカのそれが崩されて異次元介入妖怪が復活を見るとの筋立てと結びつくペンタゴン]
といったかたちにてペンタゴン ――いいだろうか.何度も何度も申し述べているところとしてペンタゴンというのは黄金比の体現存在となっている―― をその作中にて持ち出しており、そのペンタゴン(英語で述べるところの五角形ないし国防総省)が小説『コンタクト』にあっての問題となる箇所(『ジ・イルミナタス・トリロジー』よろしく[911の予見文物]となっていることについて詳説を講じてきたところのキップ・ソーン『ブラックホールと時空の歪み』のまさしくもの[911の予見性]に関わるところ、[通過可能なワームホール思考実験]と結びつきもする箇所)でも[正五角形12枚重ねの正十二面体としてのゲート装置]として登場を見ており、そちらゲート装置もまた(同文にくどくも申し述べるところとして)
[トロイア(神話伝承が黄金の林檎にて滅したと伝えている古の都市)に引導を渡した木製の馬]
と同『コンタクト』作中で結びつけられているとのことがあるとのことは「できすぎ」であろうと述べているのである ――といった「できすぎ」の問題がそこにあるとのことについて偶然の賜物なのか、そうではなく、恣意によりて冷酷怜悧な計算に基づいて仕組まれているものなのか(であれば、その背景と意図は奈辺にあるのか)との問題を客観的に煮詰めるためにものしているのが本稿ともなる―― )
「さらに、」である。同じくもの点については現実世界で執り行われているLHC実験が
[黄金の林檎(トロイア崩壊の原因)の在所を知るとヘラクレス関連の伝承が語り継ぐ巨人アトラス]
の名を冠する検出器 ――そして、トロイアとの接合性を本稿で細かくも解説してきたとのアトランティスの名を冠するイベント・ディスプレイ・ツールATLANTIS―― を用いながらブラックホール生成可能性が取り沙汰されてきた実験として世に出た(出典(Source)紹介の部35から出典(Source)紹介の部36(3)を包摂する解説部)とのことと[あまりにも平仄が合う]とのことでも問題となるものである(:小説『コンタクト』にての「粒子加速器とは明示的には結びつけられていない」との異文明よりの技術供与で建設されたとの巨大装置、機序さえ装置開発計画本部上級スタッフにすら把握されていないことが描写されている(上にての引用部にあるとおりそう描写されている)[十二面体構造体を呈するとの装置]が(先述のように「これ執拗にも」)[トロイアを滅ぼした木製の馬]と結びつけらていることと同じくものことは ―黄金の林檎を介して― 話がつながる)。
(以下、従前挙げていたところの[ブラックホールとワームホールに関する著作であるキップ・ソーン著作『ブラックホールと時空の歪み アインシュタインのとんでもない遺産』における911の事件発生に対する予見性][トロイア崩壊とアトランティスの関係性][「ブラックホール生成をなしうる」と中途より考えられるようにもなったLHCとトロイアおよびアトランティスの関係性]について整理するために作成していた図の再掲をなしておくこととする)
以上、述べてきたうえでさらに不快な相関関係が成立していることの摘示にこれより注力するとし、さしあたり、ここ[b]と振っての段では直近にて引き合いに出した、
(直下、邦訳版カール・セーガン『コンタクト』文庫版下巻(新潮社)178ページ、[超統一理論]の章よりの「再度の」原文引用をなすとして)
明けて<始動の日>、計画本部では上級スタッフを対象に、結果を予測するアンケートを行なった。<マシーン>は動かず、何事も起らない、とする回答が大半を占めていた。少数ながら、相対性理論に反しようとどうしようと、五人は瞬時にヴェガ系に移動するに違いない、と予測する回答もあった。その他、意見は多岐にわたっていた。<マシーン>は太陽系探査機であるとするもの、史上最大級の浪費を狙ったいたずらだとするもの、その他、教室、タイムマシーン、銀河世界の公衆電話など、いろいろな解釈が示された。ある科学者は、「五人は座席に坐ったまま徐々に緑の鱗と鋭い牙を持つ醜悪な姿に変ることだろう」と回答した。これは<トロイの木馬>に最も近い考え方だった。一人だけ、ずばり<終末機械>と記した者がいた。
(訳書よりの引用部はここまでとする)
との部(出典(Source)紹介の部80(2)にて引用をなしたとの部)を巡る「加えての」相関関係明示をなすこととする。
その点、上の引用部が内包されている[章](Chapter)の題名となっているところの、
[Superunification](邦訳版では[超統一理論])
との語についてであるが、そちらスーパー・ユニフィケーション[超統一理論]が何を意味する語なのかも問題となる(と手前筆者は判じている)。
同語[Superunification超統一理論]が現代物理学が探し求めている(とされる)究極の理論、
[万物の理論(セオリー・オブ・エブリシング)]
というものの別称、[加速器実験の大義の先にある究極の大義]としてその発見と検証が模索されている ――しかも、その検証プロセスそれ自体にブラックホールの生成問題も関わるに至ったというかたちで模索されている―― というものの別称ともなっていることが問題となると筆者は判じている(委細については続けて表記の出典(Source)紹介の部81以降の解説部を参照のこと)。
要するにカール・セーガン小説作品『コンタクト』にあっての特定シーン、
[正十二面体構造 ――[アトランティス]に対する言及をなしていることでも著名なプラトン『ティマイオス』に見受けられる元素論(プラトニック・リゾーマタとされるプラトン流元素論)にて四大元素(火・水・土・気)を体現する構造体に加えての[宇宙そのもの]を指すとされもする正十二面体構造―― を取るマシーン]
[後に「予想外に」ブラックホールないしワームホールのゲート発生装置と「判明」したと作中にて描写されるマシーン]
をして印象深いかたちで
[[操縦者を爬虫類の如き存在に変換するとの懸念が表されての装置]/[トロイアを滅した木製の馬が如きものとしての懸念が表されての装置]/[終末機械と評されての装置]]
と描写しているシーンを内包するものとしての作中内章題にあっての[Superunification](邦訳版[超統一理論])とは
[LHC「実験」のようなものがそもそも行われていることにまつわる大義とされているところの理論的追求]
と密接に結びつくものとなっているとのことがあるのである(続けての出典紹介部を参照されたい)。