典拠となるところの明示[45]――ギリシャ神話における黄金の林檎が「何故、」エデンの一幕
と多重的に結びつくと述べられるのか、また、どうしてそのことが問題になるのかについて

関連情報にまつわるカテゴリ(各部クリックにて遷移)

[アメリカ大陸にてのケツァルコアトル崇拝ありよう]と[聖書の筋立て]の符号性について

 直前の部にあって

[[ケツァルコアトル](アトランティスと同一視されもしてきたアメリカ大陸、そこにてのアステカ文明にて崇められてきた文明の接受者としての蛇の神)とエデンの誘惑者の複合的関係性]

について論じたとして、である。

 同じくものことに関わるところとして本稿にてのより先立っての段にあって指し示しに注力なしてきたことにまつわる振り返りを下になす。


 膨大な文量を割きもし、本稿にての先立つ段では以下再述するとおりのことの指し示し ―それは文献的事実・映像記録上の事実、および、それら事実群から純・記号論的に導き出せるとの接合性をただひたすらに重んじての指し示しともなる― をなしてきた

[[古代アトランティスに対する蛇の種族による次元間侵略]との内容を有する(一見すれば妄言体系としての)神秘家由来の申しようが今より70年以上前から存在している ――(所詮はパルプ雑誌に初出の小説『影の王国』(1929)の筋立てをその言い回し込みにして参考にしたのであろうと解される形態でながら前世紀、第二次世界大戦勃発の折柄(1939年)から存在している)―― とのことがある] (:出典(Source)紹介の部34から出典(Source)紹介の部34-2を包摂する解説部を参照されたい)


[(上にて言及の)[アトランティスに対する蛇の種族の次元間侵略]との内容と類似する側面を有しての[恐竜人の種族による次元間侵略]という内容を有する映画が[片方の上階に風穴が開きつつ][片方が崩落する]とのツインタワー ―(恐竜人の首府と融合するとの設定のツインタワー)― をワンカット描写にて登場させながら1993年に封切られているとのことがある(子供向け荒唐無稽映画との体裁をとる『スーパーマリオ魔界帝国の女神』がそちら作品となる)]
 (:出典(Source)紹介の部27を包摂する解説部を参照されたい)


ある種、911の先覚的言及をなしているとも述べられるような性質を伴っての上記映画は[他世界間の融合]といったテーマを扱う作品ともなっていたわけだが、そうした内容([異空間同士の架橋]との内容)と接合する[ブラックホール][ワームホール]の問題を主色として扱い、また、同じくものところで[911の事件の発生に対する先覚的言及とも述べられる要素]をも「露骨」かつ「多重的に」帯びているとの著名物理学者由来の著作 ―― BLACK HOLES & TIME WARP Einstein's Outrageous Legacy『ブラックホールと時空の歪み アインシュタインのとんでもない遺産』という著作―― が(申し分としては無論、頓狂に響くところなのだが)原著1994年初出のものとして「現実に」存在しているとのことがある]
 (:疑わしきにおかれては(羅列しての表記をなし)本稿にての出典(Source)紹介の部28,出典(Source)紹介の部28-2,出典(Source)紹介の部28-3,出典(Source)紹介の部31,出典(Source)紹介の部31-2,出典(Source)紹介の部32,出典(Source)紹介の部32-2,出典(Source)紹介の部33,出典(Source)紹介の部33-2を包摂する解説部を参照されたい。表記の部にては BLACK HOLES & TIME WARP Einstein's Outrageous Legacy『ブラックホールと時空の歪み アインシュタインのとんでもない遺産』という1994年初出の作品が[双子のパラドックス(1911年提唱)の機序の利用による二点間時差の応用]/[91101(2001年9月11日を意味する数)との郵便番号で「はじまる」地を実験に対する[空間軸上の始点]に置いてのタイムワープにまつわる解説]/[2000年9月11日⇒2001年9月11日と接合する日付けの実験に対する[時間軸上の始点]としての使用]/[他の「関連」書籍に見るブラックホール⇔グラウンド・ゼロとの対応付け]を[僅か一例としての思考実験]にまつわるところで「すべて同時に具現化」なさしめ、もって、[双子の塔が崩された「2001年の」911の事件]の前言と解されることを事件勃発前にいかようになしているのかについて(筆者の主観など問題にならぬとの客観事実に関わるところとして)仔細・繊密に摘示している。また、それに先立つところ、本稿にての出典(Source)紹介の部29から出典(Source)紹介の部30-2を包摂させての解説部ではその前言問題に関わるところの[双子のパラドックス](1911年提唱)というものと結びついているとのことがよく指摘される浦島伝承(爬虫類の化身と人間の異類結婚譚との側面も初期(丹後国風土記)にては有していた浦島子にまつわる伝承)が欧州のケルトの伝承と数値的に不可解な一致性を呈していることを解説、その「伝承伝播では説明がなしがたい」ような特異性についての指摘「も」なしている)


[[加速器]および[(時空間の)ゲート開閉に関わる要素]および[爬虫類の異種族の侵略]らの各要素のうち複数を帯びているとの作品らが従前から存在しており、の中には、カシミール・エフェクトといった後に発見された概念(安定化したワームホール構築に必要と考えられるようになったエキゾチック・マターという物質の提唱に関わっている概念)につき尋常一様ならざるかたちにて先覚的言及なしているとの1937年初出の作品『フェッセンデンの宇宙』 ――人工宇宙にての爬虫類の種族による人類の皆殺しが描かれているとの作品―― も含まれている]
 (:疑わしきにおかれては出典(Source)紹介の部22から出典(Source)紹介の部26-3を包摂する一連の解説部を参照されたい)


CERNLHC実験は「実際の命名規則の問題として」1990年代の実験プラン策定段階にての1992年 (米国にて2004年に放映されていたテレビドラマ『スターゲイト・アトランティス』といったものを包摂する一連のスターゲイト・シリーズの嚆矢たる映画作品『スターゲイト』が1994年の公開にて世に出ることになった折より2年程前) から[アトラス ――ヘラクレスの11功業にて登場した[黄金の林檎]の在所を把握すると伝わる巨人―― ]と結びつけられておりATLASディテクターという[「後の」2000年代よりブラックホール観測「をも」なしうるとされるに至った検出器]にまつわる名称が1992年に確定したとも)、 また、LHC実験、後にその[アトラス]と語義を近くもする[アトランティス]ともブラックホール探索挙動との絡みで結びつけられるに至っているとのことがある(そのうえ、同LHC実験にあってブラックホールの生成を観測しうるツールと銘打たれているイベント・ディスプレイ・ツールのATLANTISについてはプラトン古典『クリティアス』記述から再現できるところの古のアトランティスの城郭構造を意識させるようなディスプレイ画面を用いているとの按配での堂の入りよう「とも」なっている)。 CERNLHC実験と結びつけられての巨人アトラスは[黄金の林檎の在処(ありか)を知る巨人]として伝承に登場を見ている存在でもあるが、そこに見る[黄金の林檎]は[トロイア崩壊の原因]となっていると伝わるものである。 とすると、CERNATLAS検出器でブラックホールの観測 ――その観測が「科学の発展に資する」と中途より喧伝されるに至った即時蒸発を見る極微ブラックホールらの観測―― をなしうると後に発表するに至ったことは[黄金の林檎(トロイア崩壊の原因)の在り処を知る巨人]によってブラックホール探索をなさしめていると呼ばわっているに等しい]
 (:疑わしきにおかれては出典(Source)紹介の部35から出典(Source)紹介の部36(3)および出典(Source)紹介の部39を包摂する解説部を参照されたい)


[[古の陸塊アトランティスの崩壊伝承]は[古のトロイアに対する木製の馬の計略による住民無差別殺戮「後」の洪水による城郭完全破壊伝承](Posthomerica『トロイア戦記』)と同様の側面を伴っているものとなる(アトランティスおよびトロイアの双方とも[ギリシャ勢との戦争の後]、[洪水]による破壊を見たとの筋立てが採用されている)。 また、[巨人アトラスの娘]との意味・語法での[アトランティス] ――([古の陸塊の名前]以外に Daughter of Atlasとの響きを伴う語ともなり、LHCATLAS検出器に供されているイベント・ディスプレイ・ツールに供されているATLANTISの名にも転用されているとの名詞)―― については[トロイア崩壊の原因となった果実たる黄金の林檎の園が実るヘスペリデスの園]とも「史的に結びつけられてきた」とのことがあり、といった絡みから、[黄金の林檎の園]は(アトラスと共にCERNLHC実験の命名規則とされているとの)[伝説上の陸塊アトランティス]の所在地と結びつけられもしていたとのことがある]
 (:疑わしきは出典(Source)紹介の部40から出典(Source)紹介の部45を包摂する一連の解説部を参照のこと)


[[ヘラクレスの11功業]というものは[[アトラス(1992年よりLHC実験関連事項としてその命名が決せられたATLASと同じくもの名を冠する巨人)]および[黄金の林檎(トロイア崩壊の原因)]と関わるもの]となるが(出典(Source)紹介の部39)、先の911の事件の前言と解せられる要素を「多重的に」含む特定作品らがそうもした[ヘラクレスの11功業]と濃厚に関わっていると指摘出来るとのこと「も」がある。
 具体的には(ヘラクレス第11功業と911の事件の関係性を示すべくもまずもって挙げたところの作品としての)『ジ・イルミナタス・トリロジー』という70年代にヒットを見た小説作品が
[ニューヨーク・マンハッタンのビルの爆破]
[ペンタゴンの爆破](時計表示を180度回転させて見てみると時針の911との数値が浮かび上がってくるとの5時55分にペンタゴンが爆破されたと描写 ――[180度反転させることで911との数値が浮かび上がってくる数字列]をワールド・トレード・センター(の崩落)などと結びつけている文物「ら」は(複数形で)他にもあり、本稿でそれらの特性について解説することになってもいる中での一例としての描写となる―― )
[「ニューヨーク象徴物」と「ペンタゴン象徴物」の並列配置シンボルの作中にての多用]
[米軍関係者より漏洩した炭疽菌の災厄の描写](現実の911の事件では事件後間もなくして米軍関係者と後に判明したブルース・イヴィンズ容疑者の手になるところの炭疽菌漏洩事件が発生しているが、そちら現実の状況と照応するような[米軍関係者より漏洩した炭疽菌の災厄]との筋立ての具現化)
[関連作品でのツインタワー爆破・ペンタゴン爆破描写]
との要素らを内に含みつつもヘラクレスの第11功業と接合していると摘示できるとのことがある(『ジ・イルミナタス・トリロジー』という作品ではヘラクレス第11功業に登場する[黄金の林檎]が作品の副題に付されていたり、黄金の林檎を描いたものとされるシンボルが何度か図示までされて登場してきているといったことがある)]
 (:疑わしきにおかれては出典(Source)紹介の部37から出典(Source)紹介の部37-5を包摂する一連の解説部、オンライン上より全文現行確認できるようになっているとの原著よりの原文抜粋および国内で流通している訳書よりの抜粋をなしつつ「どこが」「どのように」[911の事件に対する奇怪なる前言と呼べるようなパート]となっているかにつき事細かに解説してもいるとのそちら一連の解説部を参照されたい)


[上にて言及の『ジ・イルミナタス・トリロジー』は
蛇の人工種族を利用しての古代アトランティスの侵略がなされる
アトランティスと現代アメリカのペンタゴンが破壊されたことによってのそこに封印されていた[異次元を媒介に魂を喰らうべくも介入してくる存在]の解放がなされる
といった作中要素を内に含んでいる小説作品「とも」なる ――そこに見る[蛇の人工種族を利用しての古代アトランティスの侵略]という筋立ては一見すると先述の神秘家話柄(蛇の種族によるアトランティスに対する異次元間侵略)と同様により従前より存在していたロバート・エルヴィン・ハワードという作家の小説『影の王国』をモチーフにしていると解されるところでもあるのだが、であろうとなかろうと、奇怪なる先覚性(ナイン・ワン・ワンの事前言及)にまつわる問題性はなんら拭(ぬぐ)えぬとのことがある―― 。
 といった[異次元との垣根が破壊されての干渉の開始]との筋立ては上述の著名物理学者キップ・ソーンに由来する著作、 BLACK HOLES & TIME WARP Einstein's Outrageous Legacy『ブラックホールと時空の歪み アインシュタインのとんでもない遺産』という著作が(異次元との扉にも相通ずる)[ブラックホール][ワームホール]の問題を主色として扱い、また、同じくものことで[911の事件に対する前言とも述べられる要素]をも「多重的に」帯びているとの作品として存在しているとのことと平仄が合いすぎる程に合う]
 (:疑わしきにおかれては出典(Source)紹介の部37から出典(Source)紹介の部37-5に加えての出典(Source)紹介の部38から出典(Source)紹介の部38-2を包摂する一連の解説部の内容、そして、出典(Source)紹介の部28から出典(Source)紹介の部33-2を包摂する解説部の内容を参照されたい)

(上にての関係性指摘の部にかかわるところの従前図解部の再掲として ―[1]― )

(上にての関係性指摘の部にかかわるところの従前図解部の再掲として ―[2]― )

(振り返りの部はここまでとする)


 以上振り返っての内容をそちら典拠として挙げていることとあわあせてよくも検証してみれば、直下、続けて挙げるような図が

[属人的主観など問題にならない(指し示し対象の選別はともかくも文献的事実および映像記録上の事実となる指し示し内容それ自体には主観の入る込む余地がない)との客観性を体現してのもの]

として描画できてしまうこと、その重篤性についてご察しいただけるか、とは思う。

 さて、本稿これ以降の段では直上、再呈示をなしてきたような関係性らが存するとのことが

根深く、かつ、人類の存続それ自体を「根本否定」しようとの悪意の賜物

であると述べられるようになっているとのことにまつわる理由についてさらに煮詰めていくこととする。

 ここで申し述べるが、直近にて(従前摘示のものを振り返るとのかたちで)呈示したところの結びつきに対しては先に解説してきたところの、

[[黄金の林檎を巡るパリスの審判にての誘惑]および[禁断の果実を巡るエデンでの誘惑]の間の多重的接合性]

[[エデンの誘惑の蛇(サタン・ルシファーに比定される存在)]およびケツァルコアトルの間の多重的接合性]

もが

「ヘラクレスの第11番目の冒険に登場を見る黄金の林檎が聖書『創世記』に見るエデンの蛇による誘惑と ――「トロイア崩壊に至るまでのエピソードを合間の結節点に挟みもして、」とのかたちで―― 多重的に関わっていると「純・記号論的に」摘示可能なものとなっている]とのことまでもが
[ブラックホール生成問題]
とつながるようになっているとのことがある」

との方向性で深くも関わっていると判じられるだけのことがある(※)。


※再度、くどくもの振り返りをなしておく。

[[黄金の林檎を巡るパリスの審判にての誘惑]および[禁断の果実を巡るエデンでの誘惑]の間の多重的接合性

に関しては次のような接合性のことを(典拠と共に)挙げてきた。

・[(エデンの[禁断の果実]を[林檎]と見る見方に拠っての話として)[パリスの審判]も[エデンの誘惑]も双方ともに林檎を巡るやりとりとなっている]
・[双方ともに誘惑の具として女 ――片方がヘレン、片方がイヴ―― が用いられている]
・[双方ともに誘惑の結果が誘惑対象に(女難による)破滅的結果をもたらしたとのものである ――パリスの審判の結果、パリスが王子となっていたトロイアは滅亡に至る戦争に突入した。他面、エデンの誘惑の結果、アダムとイヴは至福の楽園からの追放を見た―― ]
・[(パリスの審判でのアフロディテの属性、また、エデンの園で誘惑をなした蛇と結びつけられてきたルシファーの明けの明星と結びつく属性に着目して)双方ともにて誘惑者が[金星]と濃厚に結びつくかたちとなっている]
・[(小さなことながらも)双方とも爬虫類の類と接合する素地があることとなっている ――エデンの園の誘惑については言うまでもないとして、パリスの審判にてその取得が争われたとの黄金の林檎については[ヘラクレス第11功業を巡るギリシャ神話にて100の頭を持つ竜(半ば蛇のような存在とも先述)たるラドンという存在に守られていると伝わっている]とのことがある―― ]
・[上にて述べてきたことらを加味したうえでよりもって重みが理解できるようなところとして19世紀欧州人などによって[黄金の林檎の園]と[エデンの園]は同一性を帯びていた存在であると述べられていたとのことがある]

 他面、

[[エデンの誘惑の蛇(サタン・ルシファーに比定される存在)]およびケツァルコアトルの間の多重的接合性

に関しては次のような接合性のことを(典拠と共に)挙げてきた。

・[エデンの誘惑者もケツァルコアトルも双方とも[蛇]としての存在となっている ――[人語を解するエデンの誘惑の蛇]と[羽毛の生えた蛇としてのケツァルコアトル]とのことで両者とも蛇である―― ]
・[エデンの誘惑者もケツァルコアトルも双方ともある種の[文明の促進者]とでもいうべき存在となっている ――[ケツァルコアトルにあっての神話に見る文化的英雄としての描写]と[エデンの知恵の樹の実による「裸体を恥じての」知恵と文明の向上]との観点で接合性が観念できる―― ]
・[エデンの誘惑者もケツァルコアトルも双方とも[金星]と結びつく存在ともなる ――[エデンの園の蛇]の場合は明けの明星の体現存在としてのルシファーと見た場合に[金星]の体現存在となる。[ケツァルコアトル]は金星の体現神格として神話が語り継いでいる存在となる―― ]
・[エデンの誘惑者もケツァルコアトルも双方とも信ずるものを裏切り、破滅的結果をもたらした存在となっている ――[エデンの蛇]にあっては旧約聖書にあっての創世記の内容および新約聖書・黙示録の内容が背信・裏切りの所在を示している。他面、[ケツァルコアトル]については(それが征服者のスペイン・サイドにいかようなる脚色がなされていようと)[一の葦の年(1519年)にてのケツァルコアトル帰還伝承][コンキスタドレス(スペイン征服者ら)征服活動]を容易ならしめ、それに付随しての土地収奪と疫病の流布による人口の激減が具現化見ているとのことがある―― ]
・[エデンの誘惑者もケツァルコアトルも双方の欺瞞が体現した場に接合性が見てとれるとのことがある ――[アトランティス]を[アメリカ]と見る見方が歴史的に存在する。そちら[アトランティス]と見做されもしてきた[アメリカ]で崇められてきたのがケツァルコアトルとなるわけだが、といったなかで[アトランティス]については[黄金の林檎の園]との結びつきが問題視されてきたとの背景がある。[黄金の林檎の園]については上述のような[黄金の林檎を巡るパリスの審判][禁断の果実を巡るエデンの園の誘惑]の接合点もあってであろう、[エデンの園]との接合性が一部にて論じられてきた場となる―― ]

(直上言及のケツァルコアトルおよびエデンの誘惑の蛇の接合問題については(先立って細かくも解説なしているように)次のことらもまた類似性の環に入るものとして挙げられる)

(※1:より幅広くも見れば、[ケツァルコアトルの信徒らに破滅を進呈した]のが[キリスト教徒](たるスペインの征服者ら)となっていること、[サタンの薬籠中になった会衆に(新約聖書の黙示録で描写されるところとして)打ち勝った]のが[キリスト教徒]となっていること「にも」相似形を見出せるようになっている

(※2:出典(Source)紹介の部53(4)にて示さんとしてきたように[スペインがアステカ文明圏に破滅的改変を強いた]なかで疫病 ――新大陸の人間が免疫を持っていなかった旧大陸(欧州)由来の天然痘―― の猖獗(しょうけつ)が戦乱と共に現地人を容赦なく殺していったとされる。対して、聖書黙示録 ――[古き蛇にして赤い竜としてのサタン][偽預言者][偽りの獣]がその会衆を破滅に誘(いざな)うとの記述がなされている聖書の末尾におさめられている文書たる黙示録―― では[黙示録の四騎士(なる存在)が究極的破滅(堕地獄)に至る前段階にて人間に災厄をばらまく]との記述も認められ、[戦乱]と[疫病]との伝でのアナロジー(一致性)の問題もアメリカ大陸の出来事と『黙示録』の間にはみとめられるとのことがある


 以降の話にあっては以上のこと、

[[黄金の林檎を巡るパリスの審判にての誘惑]および[禁断の果実を巡るエデンでの誘惑]の間の多重的接合性]

[[エデンの誘惑の蛇(サタン・ルシファーに比定される存在)]およびケツァルコアトルの間の多重的接合性]


[多くを結びつける留め金]
となっている所以を強くも示していく所存であり、

[[エデンの園の誘惑の蛇に比定される存在]であり[ケツァルコアトルと記号論的に結びつくとの特性を帯びている存在]である(とのことを先述なしてきた)[ルシファー]]

がいかようにして[ブラックホール「的」なるもの]と史的に古文献の中で結びつけられてきたのか、文献的事実 ――古文献にこういう記載が誰にでも認識出来るとのかたちで書きとどめられてきたとの事実( philological truth )―― として摘示なしていくこととする。

 より具体的には

[[ルシファー]こと[サタン]が地獄の最下層に囚われていることを描くダンテ『地獄篇』およびミルトン『失楽園』の両古典の字面レベルでの描写形態にて[(今日的な意味で見た場合の)ブラックホール(の質的類似物)]が見てとれるとのことがあり、その絡みで問題となることがある]

とのことを契機にしての解説を講じていくこととする(※)。

(※その点、筆者は
「ダンテ『地獄篇』にブラックホールそのもののことが描かれている」
などという「頭の具合の実によろしくはない」と受け取られるようなことを語気強くも(遮二無二押しつけるように)述べたいのではない。
 そうではなく、
「古典『地獄篇』にて[今日的な物理学分野にあっての申しように見るブラックホールの「質的近似物」]が露骨かつ多重的に登場を見ている」
と指摘し、の絡みで、問題になることが山積しているとつまびらやかにしたいのである。銘々誠実な読み手におかれては履き違えることはないことか、とは思うが、一応、その点からして断っておく)

 同じくもの点につき細かくは直下続けていく解説部をご覧にいただきたい(:またさらにくだくだしくも述べておくが、以降摘示の段はそのように述べられて「しまう」ことを[現象]として摘示することに注力しているのであって、そのように述べられるようになっていることの[機序](具現化理由)につき揣摩臆測の類を挙げ連ねながら云々しようといった類の話ではない。[現象]摘示だけで[選択と行動を求めるやりよう]としては十分のはずであると見ながらも、である)。

 前のページへ〔PREVIOUS PAGE〕     次のページへ〔NEXT PAGE〕



また、直下、本稿冒頭部へのリンクも設けておく

(⇒冒頭頁へは下の部より)

[典拠紹介部第1頁 加速器実験に伴う欺瞞性から証示なせることについて]

 上にて挙げているのはドイツ浪漫主義芸術の巨匠たる18世紀画家、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ(Freemasonでもあったとの画家 Caspar David Friedrich)の手になる一品、

Der Wanderer uber dem Nebelmeer雲海の上の旅人』(に多少の[動き]をアレンジとして加えたもの)

となる。

 言われようの問題として一般に、

[人間の崇高なる精神が高みを目指し、ついぞ多くの物事を達観するに至った時、その折の孤独と感慨を描いた画]

などと形容される上掲の『雲海の上の旅人』に関して(本稿でもその言行を順次・段階的に取り上げることになるとの)物理学者リサ・ランドールは[次のような申しよう]をなしている。


(直下、物理学者リサ・ランドールの手になる著作 Knocking on Heaven’s Door『宇宙の扉をノックする』(NHK出版)にての CHAPTER THREE LIVING IN A MATERIAL WORLD[第三章 物質世界に生きる]の章の記述内容 ――オンライン上検索エンジンにあっての原文検索にて該当部特定できるところの記述内容―― よりの原文引用をなすとして)

Our universe is in many respects sublime. It prompts wonder but can be daunting ―even frightening― in its complexity.  Nonetheless, the components fit together in marvelous ways. Art,science, and religion all aim to channel people’s curiosity and enlighten us by pushing the frontiers of our understanding. They promise, in their different ways, to help transcend the narrow confines of individual experience and allow us to enter into―and comprehend―the realm of the sublime. (See Figure 11.)
          [ . . . ]
[ FIGURE 11 ] Caspar David Friedrich’s Wanderer Above the Sea of Fog (1818), an iconic painting of the sublime ― a recurring theme in art and music.

(上の原著引用部に対する[訳文]として国内流通訳書『宇宙の扉をノックする』(NHK出版)ハードカヴァー版にあっての81ページに記載されているところを引くとして)

多くの点で、私たちの宇宙は崇高だ。その複雑さは好奇心を駆り立てはするが、無力感も抱かせるし、ことによっては恐怖さえも感じさせる。にもかかわらず、宇宙の構成要素は素晴らしくぴたりと絡みあっている。芸術、科学、宗教は、いずれも人々の好奇心を促して、理解の限界を広げさせ、それによって私たちを啓蒙することを目指している。いずれもそれぞれのやり方で、個人の経験の狭い領域を越えさせることを約束している。それがかなえられたとき、私たちは崇高なものの領域に踏み込む――そして理解する――ことができるのだ(図11を参照)。 …(中略)… [図11]ドイツの画家カスパー・ダーヴィド・フリードリヒの「雲海の上の旅人」は、崇高なものを象徴的に描いた作品だ。崇高さは、美術と音楽に繰り返し登場するテーマである

(以上をもって Knocking on Heaven’s Doorにての原著表記および訳書よりの引用とした)


 さて、何故、ここ脇に逸れての部にあって「目立つように」特定絵画 ― 『雲海の上の旅人』― を挙げ、その絵画に対する物理学者の評しよう ―「雲海の上の旅人」は、崇高なものを象徴的に描いた作品だ....― などを引いたりもしたのか

「それは、」
絵画『雲海の上の旅人』に対して直上引用なしたような評しようをなしているとの物理学者リサ・ランドールが

加速器によるブラックホール生成可能性にまつわるトピックの理論深化に一廉ならぬ貢献をなしているとの著名物理学者

[[崇高なるもの]を目指しての宇宙の探求(およびそのための装置と銘打たれている巨大加速器LHC)の称揚・礼讃をなしているとの向き

であるとのことがあり、また、なおかつ、彼女リサ・ランドールの手による、(絵画『雲海の上の旅人』を科学者が目指しての[崇高さ]とを結びつけている)引用元著作 Knocking on Heaven’s Door『宇宙の扉をノックする』(NHK出版)が

人間のありよう(崇高さとはおよそ程遠いところにあるありよう)]
人間の辿る運命

を嘲笑うような[嗜虐的寓意]で満ち満ちていると申し述べられるようになっている著作であるとのことがある、遺憾ながら
[理の当然]
として申し述べられるところとしてある ――個人のせせこましい偏頗(へんぱ)な主観などとは一線を画したところで客観的かつ具体的にこれはこうでこうだと申し述べられるようになっている(出典呈示を第一義にしての本稿では無論、その論拠を事細かに挙げる)とのところとしてある―― からであり、そのことに注意を向けたかったからである(※)。

(※上にて引用元とした著作、 Knocking on Heaven’s Door『宇宙の扉をノックする』(NHK出版)、同著にあってはその冒頭部より
September 10, 2008, marked the historic first trial run of the Large Hadron Collider (LHC). Although the name―Large Hadron Collider― is literal but uninspired, the same is not true for the science we expect it to achieve, which should prove spectacular. (表記英文引用部に対する訳として)「2008年9月10日、ラージ・ハドロン・コライダー(LHC)が歴史的始動を見た.[ラージ・ハドロン・コライダー]との名称は有り体に言ってインスピレーションを何ら与えぬとの平凡なものだが、私たちがそれ(LHC)に[証明すべきととらえている壮大なる挙]を託しているとの意では[科学(の進歩)]にとり同じくものことは真実とはならない(LHCは際立ってのインスピレーションを与えるものである)」
などとのことが書き記されている。
 そうもした書きようが目立ってもの冒頭部にてみとめられる著作ノッキン・オン・ヘブンズ・ドアにおける表題、 [天国のドアをノックする]の由来についてリサ・ランドール女史は同じくもの著作の中で次のようなことを述べてもしている。
(以下、 Knocking on Heaven’s Doorにての CHAPTER FOUR LOOKING FOR ANSWERSより引用なすところとして)
I first heard the phrase “knockin”on heaven’s door”when listening to the Bob Dylan song at his 1987 concert with the Grateful Dead in Oakland, California. Needless to say, the title of my book is intended differently than the song’s lyrics, which I still hear Dylan and Jerry Garcia singing in my head. The phrase differs from its biblical origin as well, though my title does toy with this interpretation. In Matthew, the Bible says, “Ask, and it shall be given you; seek, and ye shall find; knock, and it shall be opened unto you: For every one that asketh receiveth; and he that seeketh findeth; and to him that knocketh it shall be opened. (以上原著表記に対して訳書『宇宙の扉をノックする』(NHK出版)ハードカヴァー版[第四章]103ページにての表記を引くとして) Knocking on Heaven’s Door(天の扉を叩く)]――これが本書の原題だが、私が最初にこのフレーズを聞いたのは、一九八七年、カリフォルニア州オークランドでのグレイトフル・デッドとのコンサートで、ボブ・ディランが『天国への扉』を歌うのを聞いたときだった。いまでも私の頭の中ではディランとジェリー・ガルシアがこれを歌っているのが聞こえてくるけれど、いうまでもなく、私の本のタイトルは、この曲の歌詞とは意味が違っている。このフレーズは出典である聖書の一節とも違っているが、私のタイトルはこちらの意図を拝借したものだ。聖書の「マタイ伝」には、このように書かれている。「求めよ。さらば与えられん。尋ねよ、さらば見いださん。門を叩け、さらば聞かれん。すべて求むる者は得、たづねる者は見いだし、門を叩く者には開かれるるなり
(以上、引用部とした)
 といったところ、新約聖書のマタイ伝にあっての
[求めよ。さらば与えられん。尋ねよ、さらば見いださん。門を叩け、さらば聞かれん。すべて求むる者は得、たづねる者は見いだし、門を叩く者には開かれるるなり]
とのフレーズ、それが
[天国の門]・[天国への扉]・[天国への階梯](ステアウェイ・トゥ・ヘブン)
との兼ね合いでいかように嗜虐的なる別側面での意味( Double Meaning )と共にあるのか、そのことからして具体的典拠を挙げ連ねるとの式で遺漏無くも事細かに示そうというのが本稿の本義であるとここ脇に逸れての部にあって訴求しておきたいとの意図が筆者にはある)

ここ本頁内の記述内容を支える【「容易に後追い確認なる」「堅い」ソースを呈示しての出典紹介部ら】のうち、枢要なるものへの[遷移経路]を下に設けておく。 典拠について疑わしいとの部があれば、必要に応じて参照されたい (:クリックすることでブラウザ ―インターネット閲覧ソフト― の[別タブ(別枠)]にて典拠紹介部を表示( open "additional" tabbed window(s) of web browsers ))

[出典(Source)紹介の部25](異様なる先覚性を帯び、また、[通過可能なワームホール](というもの)にまつわっての後の科学考察「にも」関わるとの1937年フィクションにて[爬虫類の種族]による[人間に似た種族]への絶滅戦争の完遂が描かれていることを呈示しての出典紹介部25)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第21頁 フェッセンデンの宇宙とカシミール効果

[出典(Source)紹介の部28-3](物理学者キップ・ソーンの言説に通ずるところとして世間一般的に[双子のパラドックス]がいかように取り沙汰されるものなのか、また、それがいかようにして浦島伝承の類に接合しているのかにまつわっての出典紹介部28-3)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第23頁 双子のパラドックスと浦島伝承、そして、タイムマシン理論

[出典(Source)紹介の部28-3](浦島伝承と際立っての類似性を呈するケルト現象について詳説を講じての出典紹介部30-2以降の部)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第24頁 浦島伝承とOisin伝承の相関関係(古文献「文言」重視にて)

[出典(Source)紹介の部31](キップ・ソーン著作 BLACK HOLES & TIME WARP Einstein's Outrageous Legacy『ブラックホールと時空の歪み アインシュタインのとんでもない遺産』が[911の事件の先覚的言及文物]となっていることにまつわっての出典紹介部31(以降)の部)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第25頁 ソーン『ブラックホールと時空の歪み』のとんでもない特性

[出典(Source)紹介の部32](キップ・ソーン著作 BLACK HOLES & TIME WARP Einstein's Outrageous Legacy『ブラックホールと時空の歪み アインシュタインのとんでもない遺産』が[911の事件の先覚的言及文物]となっていることにまつわっての出典紹介部32(以降)の部)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第26頁 書籍『ブラックホールと時空の歪み』の問題性(続き)

[出典(Source)紹介の部33](キップ・ソーン著作 BLACK HOLES & TIME WARP Einstein's Outrageous Legacy『ブラックホールと時空の歪み アインシュタインのとんでもない遺産』が[911の事件の先覚的言及文物]となっていることにまつわっての出典紹介部33(以降)の部)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第27頁 ソーン著作とサイフェ『異端の数ゼロ』の関係性

[出典(Source)紹介の部34](前世紀前半より[爬虫類の種族による[アトランティス]への次元間侵略]との物言いが(荒唐無稽な神秘家由来のそれとしてながらも)なされていたとのことにまつわっての出典紹介部34(以降)の部)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第29頁 梁たるところたるアトラス、ヘラクレス、トロイア崩壊譚

[出典(Source)紹介の部35]LHC実験とトロイア崩壊およびアトランティスの関係性を示す命名規則上のありようにまつわっての部LHC実験にあっては[(トロイア崩壊の因たる)黄金の林檎の在処を知ると神話が語り継ぐ巨人アトラス]の名前を冠する検出器ATLASおよび黄金の林檎の果樹園とも同一視されもするアトランティス]の名前を冠するディスプレイ・ウェアATLANTISによって生成極微ブラックホール捕捉をなしうるとの可能性が取り沙汰されてきたとのことについての出典紹介の部35)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第30頁 アトラス・アトランティスとLHC命名規則の繋がり合い

[出典(Source)紹介の部37]から[出典(Source)紹介の部37-5](よりもって後の段で[さらにも、の他の事例ら]を紹介することを前提に先行的に挙げているところの[[ヘラクレスの第11功業]と[911の予見事物]の接合性を示す事例]にまつわっての出典紹介部37から出典紹介部37-5)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)

[出典(Source)紹介の部37]
典拠紹介部第31頁 911の予言的言及事物としてそこにあるもの

[出典(Source)紹介の部37-5]
典拠紹介部第33頁 陰謀論とりまとめ小説イルミナティ三部作に伴う特質[2]

[出典(Source)紹介の部38](アトランティス崩壊の空想譚と蛇人間の侵略、そして、アトランティスのペンタゴン(なるもの)の崩壊を描いているのが「額面上はも」の荒唐無稽小説『ジ・イルミナタス・トリロジー』であることにまつわっての出典紹介の部38以降の部)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第38頁 アトランティスとトロイアの記号論的接合性について

[出典(Source)紹介の部39]トロイア崩壊の原因が黄金の林檎となっているとのこと、また、そちら黄金の林檎がヘラクレス第11功業に登場を見ている「巨人アトラスと結びつく神の果実」でもあるとのことに関しての出典紹介部39)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第35頁 ブルフィンチ神話要覧書などに見る黄金の林檎とトロイア

[出典(Source)紹介の部41]トロイアとアトランティスの関係にまつわっての出典紹介部の一例[トロイア崩壊の原因たる黄金の林檎が実るヘスペリデスの黄金の林檎の園]が何故、[アトランティス]と結びつくのかについての出典紹介の部41)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第37頁 アトランティスを巡るドネリーの主張について

[出典(Source)紹介の部43]トロイアとアトランティスの関係にまつわっての出典紹介部の一例トロイアを木製の馬の計略で劫略した武将オデュッセウスが漂着した島が何故、[アトランティス]と結びつくのかについての出典紹介の部43)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第38頁 アトランティスとトロイアの記号論的関係性の深耕として

[出典(Source)紹介の部53(4)](ケツァルコアトル再臨類似のプロセスにあって現出した裏切りと同文の結果をもたらした等等、エデンの誘惑の蛇に比定されもするサタン・ルシファーの特質について解説しての出典紹介部53(4)以降の部)
の参照は直下より (クリックすることで当該の出典紹介部を別タブにて表示)


典拠紹介部第44頁 アトランティスと蛇崇拝の先コロンブス期アメリカ[2]